洗面化粧台のお手入れ:水栓金具
- sk-service-inc
- 9 分前
- 読了時間: 3分
洗面化粧台のお手入れシリーズ
今回は洗面所にある洗面化粧台の水洗金具のお手入れ方法を詳しく解説していきます。
普段のおそうじ

水栓金具ははねた水滴を放置するとすぐに水垢になってくすんできます。
放置して固くなった水垢を無理に落とすと細かなスリキズの原因になります。
水はねや薬品類の付着も多く、使った後のお手入れが大切な箇所の1つです。
【おそうじの手順】
付着した洗剤やホコリを洗い流します。
清潔な柔らかい乾いた布で力を入れずに拭き上げます。
ポイント
・はねた水や洗剤はすぐに拭き取ってください。
・使った後に軽く拭く習慣をつけるといつまでも輝きを保てます。
ご注意
・かたい布や汚れた布、タワシ、クレンザー、メラミンスポンジなどは使わないようにしてください。傷がつく恐れがあります。
週に1回は
普段のおそうじの他に週に1回程度の頻度で以下のおそうじをすると更にキレイを保つことが出来ます。
【おそうじの手順】
清潔な柔らかい布やスポンジで全体をやさしく洗います。
清潔な柔らかい乾いた布で力を入れずに拭き上げます。
ポイント
・洗う時や拭くときは一定の力で優しくを心がけてください。
・乾拭きは水滴が残らないようによく拭き上げてください。
ご注意
・かたい布やタワシ、クレンザー、メラミンスポンジなどは使わないようにしてください。
・同じ場所を何度も強くこすらないようにしてください。キズが付く恐れがあります。
水あかが付いてしまった場合には
水栓金具に水あかが付いてしまった場合には薄めた中性洗剤を使って柔らかい布やスポンジで洗ってください。
それでも落ちない水あかがある場合にはメラミンスポンジを使うか、スポンジに歯磨き粉を付けて洗うと落とせる場合があります(歯磨き粉の研磨剤は粒子が細かく傷を付けにくい)が、汚れを落とすと同時に傷を付けてしまう可能性があるので、あまりお勧めはできません。マメなおそうじをして落とせない水あかになる前に落とすことを心がけましょう。
まとめ
洗面化粧台の水洗金具のおそうじは毎日のお手入れがとても重要です。使った時に付いた水滴はその場で必ず拭き取るようにしてください。
水がはねたり、汚れがついたら放置せずにすぐに拭き取ることが大切です。落ちないウロコ跡やくすみは付いてしまったものを放置することで発生しています。
おそうじで苦労しないためにもその場ですぐに拭き取る習慣を付けましょう。常にくもりの無いピカピカの金具を心がけていれば、いつまでもキレイな水栓金具をキープ出来ますよ。